政策・制度

新法施行を産業創出の契機となるか? 期待が高まる「洋上風力」

これからの風力発電は “洋上”が主役になる。洋上新法誕生を機に、再エネファンドからも熱い注目を集める洋上風力発電。いま、風力業界は何を見据え、どこに向かおうとしているのか。日本風力発電協会代表理事、加藤仁氏に聞いた。

新法の施行により
洋上風力発電に追い風

洋上新法(再エネ海域利用法)が4月1日に施行され、洋上風力発電に対する機運がこれまでになく高まっています。洋上新法により、一般海域を占用するための統一的ルールが築かれることとなり、洋上風力発電の事業性を長期にわたって見通すことも可能になりました。日本風力発電協会(JWPA)としても、国により洋上風力発電を後押しする姿勢が示されたものと評価しています。

これからのエネルギーのあり方を考えたとき、日本にとって洋上風力発電の促進は不可欠です。原子力発電所の再稼働が思うように進まず、これ以上は化石燃料の輸入にも頼れないとなれば、再生可能エネルギーを増やしていくしかありません。そして、この先、ユーティリティサイズの発電所をつくっていける場所は洋上にしかないのです。

洋上ならではコスト構造
幅広い産業創出効果

洋上風力発電は、産業振興にも大きな意義があります。例えば、着床式洋上風力発電所の建設においては、基礎やケーブル、建設費など、風車そのものではないところに全体の3分の2程度のコストがかかっています。総額で3000億円だとしたら、風車自体は1000億円程度で、あとの2000億円は海の中で使われるという計算です。

着床式洋上風力発電所で使われるモノパイルタイプの基礎の場合、1本800tから1000tになります。これを年に200本納入するとしたら、それだけで20万tに達します。そこには鉄鋼業や造船業、建設業など、様々な産業が関わってきます。仮に当面、風車そのものは輸入するとしても、国内産業を十分に盛り上げていくことができるのです。

また、風車自体には約2万点もの機械部品が使われていますから、将来的には幅広い部品メーカーの躍進を期待することもできます。

 

PROFILE

一般社団法人 日本風力発電協会 代表理事

加藤 仁氏


撮影・取材・文/廣町公則

RE JOURNAL vol.1(2019年春号)より転載

関連記事

アクセスランキング

  1. 15歳の少女が始めた「気候変動に対する抗議活動」。今や全世界規模に発展!...
  2. 早くも再エネ100%達成! 日本の金融機関で唯一RE100参加の”城南信用金庫”...
  3. 日本の風力発電はどう変わる? 世界有数の風力メーカー・GEが描く未来
  4. 系統柔軟性―― そこに蓄電池は必要か? 系統問題の第一人者に聞く!
  5. 国内外風車メーカーの提携が活発化! 日本市場での本格展開へ
  6. 目標達成が30社超!? 世界のRE100の現在地を知ろう!
  7. 「脱炭素社会」実現に貢献、大手重電のダイヘン
  8. 太陽光マーケットは、発電側基本料金の導入と廃棄費用積立の義務化へ
  9. 日本の再エネ、伸びしろは風力にあり? 環境整備による飛躍的成長が期待される...
  10. 経済アナリスト・森永卓郎氏に訊く! 「再エネ投資は社会を豊かにする」か?...

フリーマガジン

「RE JOURNAL」

vol.02 / ¥1,000
2019年12月26日発売